伊藤園 とろみのついた「とろり緑茶」発売、高齢者などの誤嚥防止に、東大イートロス医学講座と共同開発

伊藤園「とろり緑茶」
伊藤園「とろり緑茶」

伊藤園は11月28日、普段の食生活において“とろみ”のある飲み物を必要とする人々に向けた緑茶飲料「とろり緑茶」を発売する。キャップ付き紙パック1Lで税抜400円。ECやドラッグストアのほか介護施設などでも展開予定という。

製品特徴は、フタを開けて注ぐだけで飲みたい時に飲むことができ、時間が経ってもダマにならずに均質で薄いとろみを維持できること。また、カフェインは少なめの設計で一般的な煎茶の半分以下に抑えていること。そして、ホットでもコールドでも薄いとろみを保てるという。

ホットでもコールドでも薄いとろみを保てる
ホットでもコールドでも薄いとろみを保てる

同社は東京大学大学院医学系研究科に社会連携講座「イートロス医学講座」を開設しており、同製品はこの社会連携講座と共同開発した。11月21日に本社で発表会を開催したマーケティング本部の安田哲也緑茶ブランドマネージャーは次のように話す。「とろみ付きの緑茶飲料の開発にあたり、試作は200回以上行った。複数の増粘剤をブレンドする技術によって均質で安定したとろみを実現し、茶葉の選定にこだわることで緑茶本来のおいしさを目指した」。

安田マネージャーと久保田課長
安田マネージャーと久保田課長

コスト面でも利点があるという。同社の調べでは、とろみ調整剤を使用してとろみ付きの緑茶を作った場合、100mlあたり45円。「とろり緑茶」を使用した場合は100mlあたり40円という。さらに、注ぐだけで完成するので時間短縮にもつながる。

高齢社会が進行する現在、高齢者を中心に嚥下機能低下によりむせ込みが目立つようになり、食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまう誤嚥(ごえん)が起こりやすくなっている。これに対し“とろみ”調整用食品の市場が注目され、180億円規模まで拡大している状況だ。しかし、消費者がとろみ剤を使用して均質にとろみ付けするのは難しい。伊藤園広域流通営業本部の久保田敦之業務用営業推進四課課長は、介護現場の課題について次のように話す。「とろみ付けの際、準備から完成まで約10分かかり、それを1日5~7回行っているという。人により粘度にばらつきがあったり、失敗するとダマができるなど、作業に時間がかかっている」。

伊藤園は課題解決に向けて、手軽に飲める「とろみ緑茶」を開発し、身近な飲み物である「緑茶」の新しい価値を提案する。また、今後は緑茶飲料にとどまらず、とろみ付き飲料の開発を進める考えだ。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=本体価格12,000円+税6ヵ月=本体価格23,000円+税1年=本体価格44,000円+税