年末年始の餅による窒息事故に注意、小さく切って、少量ずつ食べて事故防止
餅による窒息死亡事故の43%は、餅を食べる機会が多い1月に発生しており、特に、正月三が日に集中している。高齢になると、口内や喉の機能などに変化が生じ、噛む力や飲み込む力が衰えるため、小さく切って、少量ずつ食べるなど食べるときの注意と工夫が大切だ。
厚生労働省の人口動態調査によると、「不慮の事故」による死因のうち、食物が原因となった窒息による65歳以上の高齢者の死亡者数は年間3,500人以上であり、中でも、80歳以上の死亡者数は2,500人以上となっている。
消費者庁の調査では、平成30年から令和元年までの2年間で、餅による窒息死亡事故の43%が、餅を食べる機会が多い1月に発生しており、特に正月三が日に多いことが分かった。また、男性の死亡者数は女性の2.6倍も多いことが明らかになった。
高齢になると、口内や喉の機能等に変化が生じ、噛む力や飲み込む力が弱くなるため、「高齢になるほど高まる窒息のリスク」や「餅の特性」を知り、餅による窒息事故を防止することが重要である。
お正月に食べる雑煮等の餅は久しぶりに食べる場合が多く、食べなれていないので注意を要する。
消費者庁では、以下の点に注意して餅による窒息事故を防止することを呼びかけている。
・餅は、小さく切り、食べやすい大きさにする。
・お茶や汁物などを飲み、喉を潤してから食べる。※ただし、よく噛まないうちにお茶などで流し込むのは危険。
・一口の量は無理なく食べられる量にする。
・ゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにする。
・高齢者が餅を食べる際は、周りの方も食事の様子に注意を払い、見守る。
なお、日本介護食品協議会のホームページでは、日常の食事から介護食まで幅広く使用できる、食べやすさに配慮した食品「ユニバーサルデザインフード」を紹介している。ユニバーサルデザインフードは種類もさまざまで、レトルト食品や冷凍食品などの調理加工食品をはじめ、飲み物やお食事にとろみをつける「とろみ調整食品」などが食品メーカー各社から発売されている。
利用者が選びやすいよう、どのメーカーの商品にも「かたさ」や「粘度」の規格により分類された4つの区分を表示。この区分を目安に、利用に適した商品を選ぶことができる点が特徴だ。