ハウス食品が「カレーの街よこすか」で出前授業、カレーで食品ロス削減やSDGsに貢献

ハウス食品が「カレーの街よこすか」で出前授業、カレーで食品ロス削減やSDGsに貢献
ハウス食品が「カレーの街よこすか」で出前授業、カレーで食品ロス削減やSDGsに貢献

ハウス食品は1月26日、横須賀市立汐入小学校で出前授業を行い、汐入小学校6年生の児童16人が参加した。横須賀市立学校の給食にカレーライスが提供される「全校一斉カレーの日」にあわせて実施したもの。

ハウス食品グループ本社コーポレートコミュニケーション本部広報・IR部渉外課主席の堀井志郎氏が講師を務めた。講義では、日本や世界におけるカレーの歴史をクイズ形式で振り返った。その後、カレーに使う食材には地域性が見られることや余った食材を使ってカレーを作ることで食品ロス削減に貢献できることなどを説いた。

さらに、スパイスの触感や香りの違いを確かめながら、クミンやターメリックなど4種のスパイスを使ってカレーを作り、できあがったスパイスカレーを「とんがりコーン」に振りかけて実食した。参加した児童からは「自分だけのスパイスを作ることができてうれしかった」「世界では色々なスパイスが使われていると知ってびっくりした」などの感想が寄せられた。

堀井氏は「食品ロスやSDGsという言葉に理解を示す子どもが多く、大変驚いた。そうした社会課題にカレーという身近な食がつながり、社会に貢献できることが伝えられてよかった」と話す。

横須賀市では1999年から「カレーの街よこすか」のPR活動を展開し、毎年1月の最終金曜日に給食でカレーライスを提供している。コロナ禍で一時中断していたが、今年4年ぶりに復活した。市立小学校46校、市立中学校23校、市立特別支援学校2校で約2万7000食分を提供した。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=本体価格12,000円+税6ヵ月=本体価格23,000円+税1年=本体価格44,000円+税