わさびのおいしさを海外に/金印「高質なわさびを海外で展開」【食品産業技術功労賞】

第54回食品産業技術功労賞 国際部門受賞
第54回食品産業技術功労賞 国際部門受賞

金印の海外事業は、現在では売り上げの約40%を占める事業となっている。

開始当初は、粉わさびを中心に約10品程度の商品数からスタートし、2024年で米国(ロサンゼルス)に営業拠点設立40年、現地法人設立10年の節目の年を迎えた。

1980年代初頭に起こった寿司ブームのさなかで、海外でのわさびに対する認識は「緑色で辛ければ何でも良い」というものだったという。そんな認識を変えるため、営業拠点を設立し、「わさびは日本原産で固有の香辛料であること」「健康的にも優れた食材であること」などのわさびの特徴や、醤油に溶かずネタにつけて食する正統派の食べ方を広めるなど、わさびの本質的価値の啓発に注力してきた。

1986年には直接貿易を開始、ロサンゼルス支店が稼働した。現在では世界約70か国で販売実績があり、トータル150アイテム(海外専売品は80アイテム)を販売している。わさびの啓発活動として積極的に海外の展示会にも出展している。

「食品産業技術功労賞」は、食品産業新聞社が1971年から実施する顕彰事業。食品産業の発展に著しく貢献した企業、または個人、団体を顕彰するもの。部門は、「商品・技術部門」「資材・機器・システム部門」「マーケティング部門」「サステナビリティ部門」「国際部門」「地域創生部門」の6つがある(2024年時点)。

「第54回 食品産業技術功労賞審査」の選考委員(敬称略)

▽一般財団法人食品産業センター理事長 荒川隆
▽国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門所長 髙橋清也
▽国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所理事国立健康・栄養研究所所長 瀧本秀美
▽独立行政法人酒類総合研究所理事長 福田央
▽独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)農林水産・食品部長 森下興
▽日本チェーンストア協会専務理事 牧野剛
▽食品産業新聞社代表取締役社長 馬上直樹

〈食品産業新聞 2024年12月2日付より〉

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=本体価格12,000円+税6ヵ月=本体価格23,000円+税1年=本体価格44,000円+税