コラボで新たな価値を共創/鈴商「テング ビーフステーキジャーキー 宮崎牛」【食品産業技術功労賞】
![第54回食品産業技術功労賞 地域創生部門受賞](https://www.ssnp.co.jp/uploads/2025/02/54kourou_37_suzusho.jpg)
テングは、日本市場におけるビーフジャーキーのパイオニアブランドだ。そのテングにおいて、宮崎牛を使った「テング ビーフステーキジャーキー 宮崎牛」を開発した。
5年に一度開かれる全国規模の和牛品評会「全国和牛能力共進会」(通称和牛オリンピック)で、史上初めて4大会連続で内閣総理大臣賞を受賞した宮崎牛ブランドを原料に使用し開発した商品。2024年10月の発売前から多方面で話題となり、宮崎県やJA宮崎経済連と連携しながら拡販を図っている。
宮崎牛特有の脂のうまみを最大限に引き出すよう風味や食感、厚みにこだわったという。オリジナル(秘伝醤油味)とゆず胡椒味(宮崎県産を使用)の2種、各税込990円。
節約志向の高まりによって和牛肉の消費が低迷するなか、テングと宮崎牛双方のブランド価値向上や消費拡大はもとより、ウデ肉などの低利用部位の有効活用も図られ、畜産業と地域経済の持続的な発展につながることが期待される。将来的には新たなマーケットとしてアジア・欧州など、海外輸出の可能性も探っていく。
「食品産業技術功労賞」は、食品産業新聞社が1971年から実施する顕彰事業。食品産業の発展に著しく貢献した企業、または個人、団体を顕彰するもの。部門は、「商品・技術部門」「資材・機器・システム部門」「マーケティング部門」「サステナビリティ部門」「国際部門」「地域創生部門」の6つがある(2024年時点)。
「第54回 食品産業技術功労賞審査」の選考委員(敬称略)
▽一般財団法人食品産業センター理事長 荒川隆
▽国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門所長 髙橋清也
▽国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所理事国立健康・栄養研究所所長 瀧本秀美
▽独立行政法人酒類総合研究所理事長 福田央
▽独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)農林水産・食品部長 森下興
▽日本チェーンストア協会専務理事 牧野剛
▽食品産業新聞社代表取締役社長 馬上直樹
〈食品産業新聞 2024年12月2日付より〉