“食べるコーヒー”×ウイスキー、UCCとジョニーウォーカーがマリアージュ提案

ギフトにもなる“食べるコーヒー”とウイスキーの組み合わせ

UCC上島珈琲が展開している「YOINED(ヨインド)」は、カカオ豆からチョコレートを作る工程をヒントに、UCCが独自製法で開発した“飲まないコーヒー”だ。UCCが2月5日に開催したメディア向け試飲会では“おつまみコーヒー”として、「YOINED」とスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」とのマリアージュを紹介した。

「YOINED」は、焙煎したコーヒー豆を粉砕したものと圧搾したコーヒーオイルを油脂でコーティングし成形した、食べるスタイルのコーヒー。コーヒーを抽出することなく、まるごと凍結粉砕し使用しているため、豆本来の甘み・酸味・苦みをダイレクトに味わえる。

2024年11月から第2弾として発売しており、予約初日の売上は2023年比の300%を超えたという。購入者からの「プレゼントで喜ばれた」という声が目立ち、酒との相性も良いことから、今回は酒をプレゼントする時の手提げ袋に入れられるよう縦長のパッケージで販売している。「MELLOW BROWN」(コーヒー豆成分量15%)、「CRAZY BLACK」(コーヒー豆成分量40%)各3枚入り、税込2,700円。

UCCジャパンサステナビリティ経営推進本部の小坂朋代氏は次のように話す。「『YOINED』は、鮮烈なコーヒーの香りが鼻に抜ける感覚を味わえる新感覚のコーヒーだ。食べるスタイルだからこそ楽しめる“おつまみコーヒー”を多くの人に体験してもらいたい」。

試飲会にはUCCコーヒーアカデミーの土井克朗講師と「ジョニーウォーカー」ブランドアンバサダーを務めるディアジオジャパン金子亜矢人ベンツェ氏も登壇した。土井講師はコーヒーと「ジョニーウォーカー ブラックラベル」と水を〈1:1:3〉で割るカクテルのレシピを紹介。当日は、コールドブリューで淹れたモカコーヒーが使われた。

土井講師は今回のコラボレーションについて、「すこしずつ時間をかけて楽しむことに焦点を当てることで、消費者のリラックスタイムやライフスタイルに寄り添う提案をしていきたい」と語った。

コーヒーとウイスキーを使用したカクテルを作る土井講師

金子氏によると、コーヒーの味わいはウイスキーのフレーバーチャートの中で、穀物のような香ばしさを表す「MALTY」の味わいに近く、「YOINED」とマリアージュさせるウイスキーを考えた時には、「MALTY」やその逆の「SPICY」の特徴を持つウイスキーを合わせることで、味の“同調”や“補完”を意識したという。

金子氏は「YOINED」とウイスキーの相性について、「ストレートのウイスキーは時間をかけてゆっくりと楽しむもので、その点と『YOINED』の特徴が非常にマッチした。お互いがお互いの邪魔をせず綺麗に合わさる組み合わせだ」と話した。

(左から)UCC小坂氏、ディアジオジャパン金子氏、UCC土井講師

UCCコーヒーアカデミーでは、2月28日の19時~20時に1dayセミナー「『YOINED ヨインド』×スコッチウイスキー『ジョニーウォーカー』新感覚『おつまみコーヒー』とウイスキーで極上の余韻を味わう一夜」(参加費=税込6,600円)を開催する。土井講師が登壇し、「YOINED」と「ジョニーウォーカー」の魅力について紹介した後、マリアージュ体験やコーヒーカクテルを提供するなど、より一歩踏み込んだ内容になっている。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=本体価格12,000円+税6ヵ月=本体価格23,000円+税1年=本体価格44,000円+税