ネスレ日本、2024年度 省エネ大賞 輸送分野で最高位の「経済産業大臣賞」受賞

(左から) サプライチェーン・マネジメント本部 ピエール・アラン・ミショー氏、堤美優氏、伊藤健二氏
(左から) サプライチェーン・マネジメント本部 ピエール・アラン・ミショー氏、堤美優氏、伊藤健二氏

ネスレ日本は2月7日、2024年度 省エネ大賞輸送分野で、最高位の「経済産業大臣賞」を受賞したことを発表した。

案件名は、「鉄道輸送を活用した持続可能な食品物流の革新」。

受賞の理由は以下の通り。

ネスレ日本は、バリューチェーン全体を通じ環境へ配慮する取り組みを行っており、物流分野においては、 二酸化炭素(CO2)排出量の低減のために、トラックから貨物鉄道や船舶などに輸送を切り替える 「モーダルシフト」を推進している。

「モーダルシフト」は、長距離になるほど効率的な輸送が期待できることから、これまでは長距離輸送(走行距離500km以上)が中心だった。

しかし、同社は今回、より貨物量の多い中距離輸送においても新たに挑戦し、2024年2月より島田工場(静岡県 島田市)からJR貨物 百済貨物ターミナル駅(大阪府大阪市)を経由し関西方面への輸送を開始した。

JR貨物 百済貨物ターミナル駅(大阪府大阪市)に到着した貨物コンテナ
JR貨物 百済貨物ターミナル駅(大阪府大阪市)に到着した貨物コンテナ

静岡エリアから関西エリアへ日々200トンのトラック輸送を鉄道へシフトし、安定的に客先へ「ネスカフェ ボトルコーヒー」を輸送する物流体制の構築するとともに、年間の二酸化炭素(CO2)排出量は約900トンの削減見込みになったという。

なお、「省エネ大賞」は、事業者や事業場等において実施した他者の模範となる優れた省エネ取り組みや、省エネルギー性に優れた製品並びに ビジネスモデルへ、省エネルギーセンターから授与される賞となっている。

省エネ大賞

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=本体価格12,000円+税6ヵ月=本体価格23,000円+税1年=本体価格44,000円+税