キーコーヒーが「第11回クレドール会」を開催、持続可能な生産への活動などを紹介

柴田社長(写真中央)から執行役員のメンバーらが紹介された
柴田社長(写真中央)から執行役員のメンバーらが紹介された

キーコーヒーは3月4日、取引先企業向けの会合「第11回クレドール会」を都内で開催した。この会は、キーコーヒーの経営方針や企業活動を共有し、取引先との連携を深めることを目的としたもの。第11回となる今回は、コーヒー生産の未来を見据えた取り組みや経営方針が紹介され、約430名が参加した。

第1部では、「コーヒーの2050年問題」に対する取り組みを“コーヒーの未来部”のメンバーが紹介した。これは、気候変動によりアラビカ種のコーヒー栽培適地が現在の50%まで減少する可能性があると警鐘が鳴らされているもの。

発表では、キーコーヒーが環境省とともに進めているエチオピアの約224万人の小規模コーヒー生産者を支援するプロジェクトについて語った。“未来部”のメンバーらは、昨年エチオピアを訪問し、生産者や現地研究機関と交流を深めたという。

そして、同社が現地で行った営農セミナーで、気候変動の影響を緩和する具体的な技術指導を行い、コーヒーの新植の推奨や木製ハンドパルパーを用いた精選方法の改善などに取り組んだことを紹介した。

その後は同社の経営方針について、柴田裕社長が2026年3月期の重点指針として3つを発表した。

1つめは、全社一丸となってブランド価値向上を推進する、営業利益額を最大化することを目指す「収益力強化」。2つめは、業務効率を大きく改善し、収益力強化に寄与、人的資本の価値を最大化、新たな商品・サービスを開発する「経営基盤強化」。3つめは、自社を中心にサステナビリティを実現する、グループ会社をサポートし、連結収益を改善する「グループ総合力強化」を挙げた。

柴田社長は、「2030年に向け“珈琲とKISSAのサステナブルカンパニー”を目指している。持続可能なコーヒー生産の実現や日本独自の喫茶文化を未来につないでいく」と語った。

会場では「KEY DOORS+」の新商品・リニューアル商品が展示された
会場では「KEY DOORS+」の新商品・リニューアル商品が展示された

第2部の懇親会では、銀座ルノアールの岡崎裕成社長が乾杯の挨拶を行った。会場の一角では春商品が陳列され、商品担当者が来場者からの質問に答えた。

また、新任執行役員として、福田厚経営企画部長、柳雅人事業本部長、前田重敏流通営業本部長、河合啓輔管理本部長兼総務人事部長が、現任の執行役員とともに壇上で紹介された。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円