コカ・コーラとサントリー、大阪・関西万博でペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクルを実施、日本の資源循環活動を世界に発信

万博会場内の「3Rステーション」にペットボトル専用回収ボックスを設置
万博会場内の「3Rステーション」にペットボトル専用回収ボックスを設置

〈飲料トップ2社が資源循環と脱炭素社会実現に向け協力〉

大阪・関西万博が開幕する4月13日に合わせ、コカ・コーラボトラーズジャパン(CCBJI)とサントリー食品インターナショナルは、会場内で収集される使用済みペットボトルを新たなペットボトルに再生させる「ボトルtoボトル」水平リサイクルの取り組みを行う。この取り組みは、持続可能な資源循環社会を目指し、脱炭素社会の実現にも貢献することを目的としたもの。

大阪・関西万博における「ボトルtoボトル」協働事業プロセス
大阪・関西万博における「ボトルtoボトル」協働事業プロセス

今回、両社は万博会場内に設置された45か所の「3Rステーション」にペットボトル専用回収ボックスを設置し、ボトル本体、キャップ、ラベルに分別投入できる仕組みを整えた。また、ボトル本体を回収するボックスの投入口には、両社の資源循環啓発ロゴを掲示することで、国内外から訪れる来場者に向けて使用済みペットボトルの水平リサイクルの理解促進を図る。

この「ボトルtoボトル」水平リサイクルの取り組みは、新たな化石由来原料を使わず、何度も資源として循環することができる。さらに、新たな化石由来原料を使用してペットボトルを製造する場合と比較し、1本あたりCO2排出量を約60%削減することができる。大阪・関西万博が推進するサーキュラーエコノミーと脱炭素社会実現に貢献する取り組みだ。

〈これまでの啓発活動と万博への期待〉

コカ・コーラとサントリーという、日本の清涼飲料業界のトップ2企業が、競争を超えて協力していることは異例だ。だが、これまでも資源循環社会の実現に向けて、日本コカ・コーラとサントリー食品インターナショナルは、協働して啓発活動を行ってきた。

2023年5月のG7広島サミットでは、共同展示や広告展開により、「ペットボトルは資源」というメッセージを、国内だけでなく、世界中から訪れる政府関係者やメディアに向けて発信した。その後、2024年夏には、浦和レッズと鹿島アントラーズのそれぞれのサッカースタジアムで分別啓発イベントを実施し、水平リサイクルの重要性を訴えた。

ペットボトル専用回収ボックスは、ボトル本体、キャップ、ラベルに分別投入できる仕組み
ペットボトル専用回収ボックスは、ボトル本体、キャップ、ラベルに分別投入できる仕組み

今回の大阪・関西万博で、コカ・コーラボトラーズジャパンとサントリー食品インターナショナルは、サステナブルな社会の実現に向けてさらなる一歩を踏み出す。水平リサイクル活動をさらに推進するとともに、企業としての社会的責任を果たしていく。

万博という国際的な舞台で、清涼飲料業界を背負う両社が水平リサイクル活動を展開することは、来場者の気づきを与えるきっかけになる。持続可能な社会の実現に向けた日本の取り組みとして、世界から関心を集めそうだ。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円