給食企業のアルスがデジタル化を推進、栄養ソフトの切り替えで働き方改革

カイテクノロジー「Mr.献ダテマンWeb版」の導入効果を語るアルスの中谷香子さん(左)と小林朋子さん
カイテクノロジー「Mr.献ダテマンWeb版」の導入効果を語るアルスの中谷香子さん(左)と小林朋子さん

働き方改革が叫ばれる中、コロナ禍によるテレワーク推進も相まって、デジタル化を推進する企業が給食業界でも増えてきている。

給食企業のアルスでは、コロナ禍前にカイテクノロジーの栄養・給食管理ソフト「Mr.献ダテマンWeb版」を導入した。WEB上で場所を選ばず操作でき、多拠点でデータを共有し、一元管理できるメリットを活かすことで、無駄な作業が無くなり、会社全体で仕事の生産性が向上。コロナ下ではスムーズに在宅ワークにシフトするなど、働き方改革を実現した。

「Mr.献ダテマンWeb版」の導入効果について、アルス本部の中谷香子さんと小林朋子さんに話を聞いた。

導入以前の状況を尋ねると、「従来のソフトは出力できる帳票の種類が限られ、出力にも時間がかかっていた。お客様が求めるフォーマットで出力できないなど、こちらの要望どおり活用できないため、作業が止まってしまうことや、現場に行かないと作業できないこともあった」と当時を振り返る。各事業所では、帳票の出力に時間がかかり、本部・事業所間の情報共有もスムーズにいかなかったという。

そのような状況が、ソフトの切り替えで一変する。WEB上で本部も事業所も手軽に情報を確認、共有できるようになった。導入効果を尋ねると、「遠隔操作できるクラウド機能の効果は絶大。導入前は、施設に行ってデータを変更しなければいけなかったので、商品の切り替え時には施設を転々と回る必要があったが、場所を選ばず操作できるので楽になった。献立にかける時間はかなり削減され、本部と現場の情報共有も無駄がなく円滑になった」と語る。

事業所の反応を尋ねると、「帳票の出力が早くなり、以前のソフトは1日ずつしか献立内容を出力できなかったが、1ヶ月まとめて出せるようになった。あと、ダウンロード予約機能があるので、時間があるときに、同時並行で他の入力作業ができ、事前準備ができて便利だ」とした。

WEBだといろいろな人がソフトに触れることができ、場所も時間も選ばないメリットがある。在宅ワークの増加など、働き方への影響はどうか。

「それは大いにある。コロナ下も、スムーズに在宅で仕事ができた。本部で栄養ソフトを使う11人のうち、5人は在宅勤務をしていて、残りの6人は状況に応じて、出社と在宅を使い分けている」と働き方改革の片鱗を見せた。

「緊急時には、家でパソコンを開けて作業できるか、できないかが大事になる。近年、日本では台風や大雪など自然災害が多く発生しており、給食業界は女性が多く、体調不良で出社が難しいことも起こりうるので、そうしたときでも自宅で仕事ができるのはとても良いことだと思う。従来であれば、出産後、出勤を求められると、就業継続が難しいことが多かったですが、自宅でも仕事が十分可能になったので、会社を辞めずに仕事を続けている社員もいる。家族の転勤などで遠方に引っ越しをせざるをえない社員も、これまでどおり同じ仕事ができる。働き手だけでなく、会社としてもメリットは大きい」。

原料費・エネルギー費高騰に伴い食材価格変更が相つぐなか、嬉しい機能もあるという。

「期間単価の設定機能には助かっている。この1,2年、値上げブームと呼ばれるほど物価が上昇しており、値上げの品種は多く、メーカーごとにそのタイミングもまちまちだ。例えば5月1日から値上げと言われても、先々の献立も作っているので、切り替えを忘れてしまうこともあり、その対応にとても困っていた。そこで、カイテクノロジーさんに相談をしたところ、新しい機能を付与していただき、期間を設定して単価を入力、変更予約ができるようになり、とっても楽になった」と語った。

カイテクノロジーの「Mr.献ダテマンWeb版」はコロナ下で導入が進み、、2020年の導入件数は879件だったが、2年後には2,068件と2.3倍に大きく伸長した。

需要が拡大している要因を尋ねると、「業界に先駆けてクラウドで動作するWeb版をリリースしたからだ。給食現場目線の分かりやすい操作性や、幅広い業態のニーズに応える管理機能を数多く搭載している点も好評だ。これからも、栄養士や管理栄養士のリモートワークの推進など、ウィズコロナ時代の新たな働き方の定着に貢献していきたい」と語った。

給食業界では、人手不足や食事の変化、食材高騰など劇的に環境が変化している。デジタル化し生産性を向上させることで働き方改革をすすめる企業が今後も増えてきそうだ。

媒体情報

月刊 メニューアイディア

日本で唯一、栄養士・調理師必読の全給食業態向け総合月刊誌

月刊 メニューアイディア

学校給食、事業所給食(社員食堂や工場食堂など)、メディカル給食(病院や介護施設など)など各種給食業態で活躍する方々に向けた応援団誌です。
毎月、給食業界の活性化につながる最新情報と給食企業の多彩な取り組みを特集で紹介しています。栄養士・調理師向けに、給食の各業態に対応したオリジナルメニューや最新の衛生管理情報を紹介。また仕入れ担当者向けには、食品メーカーの新商品や食品卸の動向を、給食企業のマネジメント関係者向けには人材不足対応や働き方改革、省力化につながる食品(冷凍食品)、厨房機器・システムを網羅するなど、給食産業界全体に総合的で多彩なニュースを提供しています。また高齢者介護施設の管理栄養・栄養士による連載エッセイや女性活躍促進に向けた連載コラム、学校給食の専門家、田中延子先生によるコラム「学校給食物語」も人気です。
月刊誌の主な特集内容は、各給食業態現場訪問レポート、学校給食甲子園、フード・ケータリングショー、業界団体総会特集、治療食等献立・調理技術コンテスト、働き方改革、栄養士・調理師懇談会など。
また、幅広い読者層の期待に応えるため増刊号を毎年1回発行しており、給食関係者の強いニーズから年間を通して使用できるオリジナルメニューを紹介しています。
2015年には、高齢者食の第一人者である中村育子先生や金谷節子先生に作成いただいた『日本初!スマイルケア食もアレンジ!高齢者のためのレシピ80選』。
2016年には、全国学校栄養士協議会協力の『子どもが好んで保護者も納得!学校給食アレンジレシピ集』。
2017年には、スチコン調理の決定版!総合厨房機器メーカータニコーとコラボした「省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術」。
2018年には、慈恵医大病院とシダックスのレシピを紹介した「加工食品アレンジ!高齢者食レシピ100選」
2019年には、東京五輪に向けて、日本栄養士会の鈴木志保子副会長監修『アスリートとスポーツ愛好家のためのレシピ』。
2020年には、平成30年間の給食業界の動向をまとめた「平成時代の給食から令和へ」。
2021年には、「打倒コロナ!免疫力アップレシピ」。
2022年には、「給食とSDGs」。
2023年には、「次世代に伝えたい学校給食」。

創刊:
昭和54年(1979年)1月
発行:
昭和54年(1979年)1月
体裁:
(月刊誌)A4判 70ページ前後 (増刊号)B5判 240ページ前後
主な読者:
事業所給食、医療・シルバー施設、学校給食、日配弁当事業者、食品メーカー、卸業者、行政他。
発送:
メール便による配送
購読料:
1年=本体価格12,000円+税(送料込)