学校給食が届かない日が来る?物流危機で揺らぐ“当日納品”ルールの誤解

労働人口不足や物流2024年問題等により、学校給食の安定供給が厳しくなってきている
労働人口不足や物流2024年問題等により、学校給食の安定供給が厳しくなってきている

「朝3時に食材を揃え、5時に納品開始。受け取る調理員は5時半から出勤」–。ある卸業者が語る、学校給食を支える現場の過酷な実態だ。

いま、物流業界の人手不足と「2024年問題」の影響で、学校給食の当日納品が困難になる地域が全国的に増えている。パン、麺、牛乳、さらにはおかずやデザートまで、当日の配送が間に合わない、対応できないという声が続出している。

現場からの危機感:パンも牛乳も「製造できても届けられない」

先月行われたシンポジウムで、学校給食の流通に関わる製パン業者や卸業者、栄養学の専門家らが登壇し、現場の危機感と制度上の誤解、今後の対応策について語った。

登壇したのは、製パン業者で構成される全日本パン協同組合連合会の嶋内八郎氏。

「製造はできても、配送ができない地域が出てきている」と現場の厳しい状況を訴えた。給食向けのパン工場の廃業・撤退も相次ぎ、麺や牛乳でも同様の供給危機が発生しているという。

1都10県の卸企業で構成される関東給食会の平井昌一氏も、「これまでは何とか納品してきたが、それができなくなる時期がすぐそこまで来ている」と語る。

一部の自治体では、朝8~9時の1時間以内に納品を求める例や、1日に複数回納品が必要なケースもある。卸業者は営業社員まで配送に駆り出されるほどのひっ迫ぶりだ。

“当日納品が必須”は誤解だった

シンポジウムでファシリテーターを務めた、淑徳大学看護栄養学部客員教授の田中延子氏は、次のように語った。

「当日納品じゃないとダメだと思っている教育委員会や学校が多いが、実はそれ、法律には明記されていない」。

学校給食法第9条 学校給食衛生管理基準より「食品の検収・保管等」について
学校給食法第9条 学校給食衛生管理基準より「食品の検収・保管等」について

根拠となる「学校給食衛生管理基準」では、次のように記されている。

『食肉類、魚介類等生鮮食品は、原則として当日搬入すること。当日搬入できない場合には、冷蔵庫等で適切に温度管理するなど衛生管理に留意すること』

つまり、冷蔵冷凍庫で適切な温度管理ができれば、前日納品でも差し支えないというのが本来の制度の考え方だ。

冷蔵冷凍庫が「持続可能な給食」のカギに

田中氏は、「納品業者の前日納品を可能にすることで、調理員の労働環境も改善できる。早朝納品では栄養教諭らによる検品が困難で、アレルギー事故のリスクも高まる」と指摘。冷蔵冷凍庫や食品庫を一定容量整備することの重要性を訴えた。

また、「これまでは“買う側”が強い時代だったかもしれないが、これからは“買わせていただく”時代になる。物が届かない未来を避けるためにも、教育委員会や学校側も受け入れ態勢を見直す必要がある」と呼びかけた。

問われる「仕組みの柔軟性」

いま学校給食の現場で起きていることは、単なる物流の話ではない。

それは、長年“常識”として運用されてきたルールの見直しが求められているということでもある。

「当日納品が当たり前」という思い込みこそが、いま現場を苦しめている。

給食を支えるすべての人のために、“常識”の方を見直す時が来ている。

媒体情報

月刊 メニューアイディア

日本で唯一、栄養士・調理師必読の全給食業態向け総合月刊誌

月刊 メニューアイディア

学校給食、事業所給食(社員食堂や工場食堂など)、メディカル給食(病院や介護施設など)など各種給食業態で活躍する方々に向けた応援団誌です。
毎月、給食業界の活性化につながる最新情報と給食企業の多彩な取り組みを特集で紹介しています。栄養士・調理師向けに、給食の各業態に対応したオリジナルメニューや最新の衛生管理情報を紹介。また仕入れ担当者向けには、食品メーカーの新商品や食品卸の動向を、給食企業のマネジメント関係者向けには人材不足対応や働き方改革、省力化につながる食品(冷凍食品)、厨房機器・システムを網羅するなど、給食産業界全体に総合的で多彩なニュースを提供しています。また高齢者介護施設の管理栄養・栄養士による連載エッセイや女性活躍促進に向けた連載コラム、学校給食の専門家、田中延子先生によるコラム「学校給食物語」も人気です。
月刊誌の主な特集内容は、各給食業態現場訪問レポート、学校給食甲子園、フード・ケータリングショー、業界団体総会特集、治療食等献立・調理技術コンテスト、働き方改革、栄養士・調理師懇談会など。
また、幅広い読者層の期待に応えるため増刊号を毎年1回発行しており、給食関係者の強いニーズから年間を通して使用できるオリジナルメニューを紹介しています。
2015年には、高齢者食の第一人者である中村育子先生や金谷節子先生に作成いただいた『日本初!スマイルケア食もアレンジ!高齢者のためのレシピ80選』。
2016年には、全国学校栄養士協議会協力の『子どもが好んで保護者も納得!学校給食アレンジレシピ集』。
2017年には、スチコン調理の決定版!総合厨房機器メーカータニコーとコラボした「省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術」。
2018年には、慈恵医大病院とシダックスのレシピを紹介した「加工食品アレンジ!高齢者食レシピ100選」
2019年には、東京五輪に向けて、日本栄養士会の鈴木志保子副会長監修『アスリートとスポーツ愛好家のためのレシピ』。
2020年には、平成30年間の給食業界の動向をまとめた「平成時代の給食から令和へ」。
2021年には、「打倒コロナ!免疫力アップレシピ」。
2022年には、「給食とSDGs」。
2023年には、「次世代に伝えたい学校給食」。

創刊:
昭和54年(1979年)1月
発行:
昭和54年(1979年)1月
体裁:
(月刊誌)A4判 70ページ前後 (増刊号)B5判 240ページ前後
主な読者:
事業所給食、医療・シルバー施設、学校給食、日配弁当事業者、食品メーカー、卸業者、行政他。
発送:
メール便による配送
購読料:
1年=価格18,700円(税・送料込)