MLA「ラム肉 ワークショップ」開催、味覚・スパイス・中華からラム肉を学ぶ

“ラムバサダー”が「ラムキーマカレー」の作り方を披露
〈ラムバサダーがラム肉のおいしさ・魅力を発信、羊肉の可能性を訴求〉
MLA豪州食肉家畜生産者事業団(共催:フランス料理文化センター)は22日、東京・港区の東京ガスショールーム「厨BO!SHIODOME」で「ラム肉 ワークショップ」を開いた。同ワークショップは3回シリーズとなり、今回はその第2回目。毎回、オージー・ラムのPR大使を務める食のプロフェッショナル集団「ラムバサダー」と、フランス料理文化センターの古屋伸行シェフが講師となり、味覚、スパイス、中華とそれぞれのテーマのもと、実習形式でラム肉の知識や魅力、おいしさへの理解を深めていくもの。

第2回目となる今回は、飲食店のシェフを中心としたおよそ20人(調理実習:9人、見学者10人)が参加。「ラム肉とスパイスを知る」をテーマにラムバサダーであるシャンカール・ノグチ氏(インドアメリカン貿易商会代表取締役)が講師を務め、実習ではラム肉に欠かせないスパイスやハーブを学ぶとともに、その効果的な使い方をレクチャーした。また、調理デモンストレーションでは、ラム挽き肉(モモ・肩ロース)とスパイスを使った「ラムキーマカレー」の作り方を披露した。

「MLAラム肉講座」では、三橋一法ビジネスディベロップメントマネージャーが日本の羊肉マーケット事情について説明した。それによると、日本人一人当たりの羊肉の年間消費量は約200gと、牛肉や豚肉と比べ圧倒的に少ない。しかし、近年はメディアでの露出が増え、量販店でのラム肉の取扱いも増加している。日本の羊肉のマーケットシェア(18年度)は豪州産が6割を占めており、豪州の対日輸出量の推移を見ても、未(ひつじ)年の前年となる2014年に1万tを超え、その後15~18年は8,000~9,000t前後で推移し、徐々に増加傾向にある。

今後は、▽ラグビーW杯、東京オリパラなどによるインバウンド需要の増加▽宗教を問わない食肉としての需要▽高たんぱくといった健康価値――などで羊肉の需要拡大が期待できるとした。また、「急激に増加し“羊肉ブーム”にするのではなく、おいしさや正しい知識を普及していくことで徐々に拡大させ、定着を図っていくことが重要だ」と強調した。

第3回目は9月2日の開催を予定しており、ラムバサダーの梁宝璋シェフ(味坊オーナー)を講師に迎え、「名店『味坊』のラム肉の使い方を学ぶ」をテーマに、中国東北料理の老舗、東京・神田「味坊」の調理法を学ぶ。

三橋マネージャーは今回の取組みについて、「食のプロフェッショナルとして、さまざまな分野で活躍するラムバサダーならではの取組み。それぞれが持つ武器とラム肉を掛け合わせることで実現している」とした上で、「今後も飲食店、業者への両面へのアプローチに取り組み、ラムバサダー22人のメンバーとともに、羊肉の可能性拡大を図り、日本の羊肉業界全体を盛り上げたい」と意欲を見せた。

〈畜産日報 2019年7月24日付〉