スターゼンG、牧草地利用など温室効果ガス削減目標でSBTイニシアチブ認定

スターゼンG、牧草地利用など温室効果ガス削減目標でSBTイニシアチブ認定
スターゼンG、牧草地利用など温室効果ガス削減目標でSBTイニシアチブ認定

スターゼングループは6月13日、2030年度に向けた同社グループの温室効果ガス削減目標が、パリ協定が定める「1.5℃目標」に準じるとして、SBTイニシアチブから認定を取得したと発表した。

今回、SBT認定を受けたのは、同社グループ全体の温室効果ガス排出量スコープ1、2、3とFLAGスコープ3に関する目標。特に、家畜の飼育などの土地利用における温室効果ガスの排出を制限する目標、FLAGスコープ3を新たに踏み込んで掲げたことで認定取得に至った。

認定を受けた温室効果ガス削減目標は、▽スコープ1、2=2030年度42%削減(2022年度比)、▽スコープ3=同25%削減(同)、▽FLAGスコープ3=同30.3%削減(同)。

気候変動は、健康な家畜の生育環境に直結し、同社事業とも密接に関わっていることから、スターゼングループは、温室効果ガス削減への取り組みをサプライチェーン全体にわたり推進している。SBT認定取得は、同社グループが気候変動対策に、より具体的に貢献することを目指し、顧客からから選ばれ、成長し続けられる企業を目指すための第一歩となる。

SBT認定取得に当たっては、22年3月から検討を開始し、同年12月にSBTイニシアチブに向けてコミットメントレターを提出。農場における家畜の生産から調達、加工、販売、廃棄に至るサプライチェーンの各段階での膨大なデータの集計を行い、特にFLAGスコープ3を含むスコープ3の排出量の算出に時間を要した。検討開始から2年以上を経て、ことし6月6日付で認定取得に至った。

同社グループは、22年2月に、持続可能な社会の実現のために同社が中長期的に取り組むべき「重要課題」を特定した。その中でも、気候変動は喫緊の課題であり、温室効果ガス(スコープ1、2)の削減に向けては、30年度までに、温室効果ガス排出量を20年度比で46%削減する目標を掲げてきた。今回のSBT認定を受けた目標は、この従来のものより一段と厳しいものだが、グループ全体を挙げて、様々な視点による取り組みを進めていく。

同社グループは1948年の設立以来、家畜の生産、国内外からの調達、加工・製造、そして販売に至る食のトータルサプライヤーとして、国内外の顧客に安全・安心な商品を届けている。グループの経営理念「食の感動体験を創造することで世界中の人々と食をつなぎ続ける」の実現と社会課題の解決に向けて、より一層サステナビリティの取り組みを強化していく。

〈畜産日報2024年6月14日付〉

媒体情報

畜産日報

食肉に関する全ての情報が分かる日刊の専門紙

畜産日報

近年の食肉をめぐる情勢は、世界の需給変動や、口蹄疫、鳥インフルエンザなどの家畜の疾病問題やBSE輸入制限の緩和など制度の変更、新たな規制などにより大きく揺れ動いており、企業の業績にも大きな影響を与えております。畜産日報では、こうした食肉をめぐる毎日の動きとともに行政・業界の対応、需給・相場の動向と見通しなど、解説記事と合わせて分かりやすくお伝えしております。昭和35年の発刊以来、食肉業界から最も信頼されている日刊の専門紙です。

創刊:
昭和35年(1960年)3月
発行:
昭和35年(1960年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
食肉卸、量販店・食肉専門店、外食、輸入商社、生産者組織、行政機関、海外機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格22,572円(税込)6ヵ月=本体価格44,788円(税込)1年=本体価格86,962円(税込)