食流機構、輸出に取り組む事業者へ資金借り入れ保証料を支援、2023年度「農林水産物・食品輸出関連信用保証支援事業」の申請受付

(公財)食品等流通合理化促進機構(食流機構)は、2023年度「農林水産物・食品輸出関連信用保証支援事業」の申請を受け付けている。

農林水産物・食品の輸出に取り組む事業者を対象に、民間金融機関から資金を借り入れる際の保証料2分の1相当を支援するもの。

輸出には病害虫の発生や輸入先国・地域の輸入規制強化など特有のリスクが存在する。それが民間金融機関にとっては融資決定のリスク要因となり、事業者が運転資金や事業拡大のための資金を十分に借り入れできない傾向がある。国を挙げて輸出拡大に取り組む中、保証料の負担軽減を通して事業者を後押しするのが狙いだ。

【「農林水産物・食品輸出関連信用保証支援事業」要項】

◆対象者=認定輸出事業計画に基づいて、輸出重点品目(米、牛肉など28品目)に取り組む農林水産事業者・食品等事業者。なお、食品等事業者は中小企業に限る。

◆対象経費・補助率=輸出事業計画を実施するために、2022年4月1日以降に民間金融機関から借り入れた資金の保証料2分の1相当。借り入れ前に輸出事業計画の認定を受ける必要がある。

◆対象期間=対象期間は融資の実行日から5年以内。保証期間が5年超の場合も、5年間分の保証料のみが対象となる。

◆助成金交付シミュレーション=民間金融機関から信用保証付き融資で1億2,800万円を借り入れ、保証料が520万円だった場合(保証料率1.35%、保証期間5年として計算)→融資の実行日から5年間で約260万円を交付。

申請方法や事業の詳細などの関係資料は食流機構の「農林水産物・食品輸出関連信用保証支援事業」ウェブページからダウンロードできる。

◆「農林水産物・食品輸出関連信用保証支援事業」ウェブページ

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)