ふるさと納税、精米・熟成肉を地方団体の属する産地に限定、「地場産品基準」見直しで/総務省

総務省は6月27日、ふるさと納税の運用見直しの内容を明らかにした。このなかに、「精米・熟成肉の返礼品は地方団体が属する都道府県産に限る」との内容が盛り込まれている。

近年、ふるさと納税の返礼品の競争激化を受け、総務省は運用方法の見直しを行ってきた。地方団体がふるさと納税を導入する場合、現在は国が定めた基準を満たし総務大臣からの指定を受ける必要がある。毎年この時期に運用を見直し、7月から地方団体の申請受付を開始する運び。見直し内容の適用期間は1年間で、2023年10月~2024年9月となっている。

今回改正されるのは、基準のうちの一つである「地場産品基準」。

これまでは、〈1〉当該地方団体の区域内で生産されたもの、〈2〉区域内で返礼品などの原材料の主要な部分が生産されているもの、〈3〉区域内で製造・加工などの主要な工程を行うことで、相応の付加価値が生じているもの――など5つの項目を設けており、いずれかをクリアしていれば地場産品として認められていた。

そのため、従来は新潟コシヒカリを都内で精米(加工)し、東京都の返礼品とすることも可能だった。総務省自治税務局市町村税課によると「新潟コシヒカリを県外の自治体が精米だけして返礼品としていたり、全国銘柄食べ比べセットと謳って様々な産地から寄せ集めた返礼品があったりと、とても地場産品とは呼べないケースが多かった。精米という工程は加工度が低く、精米をするだけで付加価値を向上したとは言い難い」とする。

熟成肉の場合も外国産の肉を輸入して地方団体で寝かせるだけなどの例が多く、まずは米と熟成肉で見直しを行うこととした。今回は産地を地方団体の区域内に限定せず「地方団体が属する都道府県内であれば良し」としているため、例えば南魚沼市で生産したコシヒカリを新潟市が返礼品とすることは可能だ。

また、ブレンド米については「そもそも安価をウリにして、複数の産地を集めたブレンド米は返礼品として認めていない」とした上で、「こだわりを持ってブレンドし、高付加価値をつけた返礼品だとはっきり分かるものであれば個別に認める場合もある」とした。なお、「生産」が区域内であれば、「精米などの加工」は区域外であっても良いとのことだ。

〈米麦日報2023年6月29日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)