不二家「こどもの日」向けケーキ2025、兜型スイーツやアンパンマンのショートケーキを発売、プレゼントキャンペーン実施も

不二家洋菓子店「かぶとケーキ」
不二家洋菓子店「かぶとケーキ」

不二家洋菓子店は5月1日から、「こどもの日」向けケーキの販売を開始する。

兜をかたどったミニケーキをはじめ、「アンパンマン」をデザインした複数人用ケーキなどを取りそろえる。あわせて、プレゼントキャンペーンも行う。

「それいけ!アンパンマン苺のショートケーキ」「それいけ!アンパンマン苺のチョコショートケーキ」
「それいけ!アンパンマン苺のショートケーキ」「それいけ!アンパンマン苺のチョコショートケーキ」

【あわせて読みたい】コージーコーナー「チョコミントミルクレープ」4月11日発売、ミントの爽快感をアップして再登場、「チョコミントサブレ」も販売

〈不二家洋菓子店「こどもの日」向けケーキ〉

「こどもの日」向け商品は以下の通り。価格表記はすべて税込。

〈1〉かぶとケーキ(540円)
〈2〉フルーツミルクレープ(529円)
〈3〉ペコちゃんポコちゃんの日 苺のショートケーキ(SSサイズ3,600円/Sサイズ4,600円)
〈4〉それいけ!アンパンマン苺のショートケーキ(4,800円)
〈5〉それいけ!アンパンマン苺のチョコショートケーキ(4,800円)

◆かぶとケーキ

「こどもの日」の兜をかたどった、直径約7cmのミニケーキ。チョコスポンジに、プリンとチョコムースを重ねた。表面はチョコグラサージュでコーティングし、金粉をまぶした。

不二家洋菓子店「かぶとケーキ」
不二家洋菓子店「かぶとケーキ」

◆フルーツミルクレープ

クレープ生地と練乳入りのカスタードクリームを交互に重ねたミルクレープ。上面には、苺、メロン、ブルーベリー、パイナップルのシロップ漬けをトッピング。「こどもの日」当日の5月5日(月・祝)限定で、「こどもの日」のチョコアタッチメントが付く。

「フルーツミルクレープ」※5月5日「こどもの日」限定仕様
「フルーツミルクレープ」※5月5日「こどもの日」限定仕様

◆ペコちゃんポコちゃんの日 苺のショートケーキ(SS・Sサイズ)

シャンテリークリームとスライス苺をスポンジで挟んだ、直径約145mmの苺ショートケーキ。別添えのマカロン皮には、「ペコちゃん」「ポコちゃん」がこいのぼりに乗っているイラストが描かれている。

「ペコちゃんポコちゃんの日 苺のショートケーキ」Sサイズ
「ペコちゃんポコちゃんの日 苺のショートケーキ」Sサイズ

【あわせて読みたい】リンツ『詰め放題』2025年も開催、チョコレート「リンドール」など対象に、4月11日~5月31日

◆それいけ!アンパンマン苺のショートケーキ

練乳入りのシャンテリークリームで仕上げた、直径約145mmのケーキ。シロップ漬けの黄桃とリンゴをスポンジで挟んでいる。クリームは、乳酸菌とイソマルトオリゴ糖入りで“やさしい味わい”。上面にはイチゴ6粒と、かぶとをかぶったアンパンマンのグラスドールを飾った。

不二家洋菓子店「それいけ!アンパンマン苺のショートケーキ」
不二家洋菓子店「それいけ!アンパンマン苺のショートケーキ」

◆それいけ!アンパンマン苺のチョコショートケーキ

ミルクチョコシャンテリークリームを使った、直径約145mmのケーキ。スポンジでシロップ漬け黄桃・リンゴを挟んでいる。上面には6粒のイチゴと、かぶとをかぶったアンパンマンのグラスドールをトッピング。

不二家洋菓子店「それいけ!アンパンマン苺のチョコショートケーキ」
不二家洋菓子店「それいけ!アンパンマン苺のチョコショートケーキ」

【あわせて読みたい】ゴディバ、新しい焼菓子「ティグレ」発売、春夏限定「サブレショコラ ソルティーキャラメル」も

〈「スマホ充電ケーブル」プレゼントキャンペーン〉

不二家洋菓子店は、2025年のゴールデンウィークに向けたプレゼント企画も実施する。4月25日~5月6日の期間中に、2回(2日)来店し、各回(各日)税込1,500円以上購入すると、スマホ充電ケーブルがもらえる。

「Smile Switchコンパクトスマホ充電ケーブル」
「Smile Switchコンパクトスマホ充電ケーブル」

「Smile Switchコンパクトスマホ充電ケーブル」は、不二家オリジナルデザイン。Lightning、TypeC、microUSBに対応。スマホスタンドとしても使用できる。配布数量は全国10,000個限定で、なくなり次第終了。大きさは、約縦50×横70×高さ23mm。

「Smile Switchコンパクトスマホ充電ケーブル」
「Smile Switchコンパクトスマホ充電ケーブル」
媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円