国産大豆流通における卸業者の役割を講演 東北大豆セミナー・浅利三倉産業取締役/松永納豆連専務理事
東北産大豆の生産振興を目的とした、東北大豆セミナーin せんだいでは、三倉産業の浅利直取締役が、国産大豆流通における卸業者の役割について講演した。
同社では、国産大豆の産地ブランド化、商品ブランド化に注力しており、東北を中心とした契約栽培で大豆を供給していることを紹介。メーカーのニーズは安定供給を前提に、価格、等級・粒径、高糖質や高たん白、品質の安定性の順に重視されているとした。
ニーズの対応については「入札品では価格と等級・粒径に応えられる。契約栽培では高糖質や高たん白、等級・粒径、品質の安定性に応えられる」と述べ、さらに契約栽培はJAや生産組合を指定することで、成分も含めた品質の安定を高めることができるとした。また、同一JAでも平場と山間部の違い、農地整備の違い、生産管理の違いにより品質が異なるとした。さらに生産者が土作りや除草・防虫対応などに熱心に取り組んでいる大豆は、品質が高い傾向にあると補足した。
卸業者の役割については「契約栽培を通じ、頑張って、良いものを作っている生産者と、良いもの作っていこうとするメーカーを結びつける、橋渡し役・黒子だと思っている。主役は生産者と加工メーカーで、今からの時代は生産者が主役になれる。生産者が努力していることを価値にできる。メーカーは生産者を知ることで、継続的に高品質大豆の確保が可能となり、オリジナル製品の製造、産地との共同ブランド化が可能になる」と説明した。
その上で同社では、産地視察とメーカーと生産者が意見交換を行うクロップツアーを毎年開催しており、産地と共同ブランド化を図り、加工メーカーの販売力の後押しをしているとした。その一環として、商品パッケージにQRコードを付けて、生産者や取り組み、商品情報を動画や画像のビジュアルで消費者に情報提供を行っていることを紹介した。
最後に、浅利取締役は「ブランド化やクロップツアーの取り組みは認知度を高めることにつながる。さらに商売規模が拡大すれば、高いものでも売れる。生産者も単収を上げなくても収益を確保できる商売もある。市場では国産大豆商品があふれており、その中で地域、中小メーカーの活躍は難しく、適正価格での販売も難しい。高くても売れる商品作りへのチャレンジ、生産者が主役となるチャンスを作るのも卸業者の役割だと思っている」と訴えた。
全国納豆協同組合連合会・松永進専務理事
〈納豆市場は拡大傾向、国産の安定供給・安定価格を望む/松永納豆連専務理事〉
続けて、全国納豆協同組合連合会(納豆連)の松永進専務理事が「納豆市場のおける国産大豆需要」と題し講演した。納豆業界の概況について「02年をピークに減少傾向が続いていたが、この2~3年は拡大傾向にある」と話した。さらに、16年の家庭用納豆の市場規模は約2,140億円、業務用を加えると役2,184億円と推計されるとし、17年は16年を上回る見通しとした。年間生産量は正確な統計はないものの、原料大豆の消費量から換算すると、納豆に加工した場合24万8,000t程度とされ、40gパック換算で約62億パックとした。
国産大豆需要に関しては、輸入大豆のシェアが80%を占めるが、毎年開催している全国納豆鑑評会では、多くの部門で国産大豆使用商品が受賞しているとした。加えて、国産大豆の需要は消費者ニーズもあり、増えると思われるが、実需者は納豆加工用大豆には安定供給と同時に、安定価格での提供を望むとした。
その上で、国産大豆の増産を求める理由として、特に高齢者を中心とした国産ニーズに応える必要や、加工適性、成分品質、付加価値商品の販売などを挙げた。一方で国産大豆は安定供給が見込めないと生産計画が立てづらい、品質のばらつき、価格が高い、納豆用品種の少なさなどを挙げた。
〈大豆油糧日報 2018年2月19日付より〉
【関連記事】
・東北大豆セミナーを仙台市で開催、流通情勢や実需者の要望など紹介