エヌ・ディ・シー 国産丸大豆から大豆ミート生産、品種・生産地で原料選定、“大豆のペットフード”も収益の柱に

エヌ・ディ・シー大豆ミート
エヌ・ディ・シー大豆ミート

大豆ミートや大豆麺などを開発・製造・販売するエヌ・ディ・シー(岐阜県各務原市)は、これまでの脱脂大豆から、国産大豆を丸大豆の段階から大豆ミートに製造する方法を採用し始めた。

同社の市川吉徳代表取締役によれば、「大豆加工食品に合わせて大豆を選定できる。大豆は400種類以上あると言われているので、単純に粒の大きさだけでなく、風味や食感を考えて、大豆ミートに適した大豆を選ぶことができる。国産大豆は品種や生産地帯で選ぶことで、大豆ミートの特色を変えられ、差別化を生み出すこともできる」とし、品種産地を絞り込むことで、高いレベルの味を作り出すことも可能だと自信をみせる。

エヌ・ディ・シー 市川吉徳代表取締役
エヌ・ディ・シー 市川吉徳代表取締役

現在、大豆ミートで引き合いが強いのは、フィレ形状でサイズが大きい大豆ミートが人気となっている。某フードテックベンチャーのOEM製造を請け負っているが、海外向けの大豆ミートはすでに出荷済みで、同社が米国で加工して拡販していく流れのところまで、作業が進んでいるという。

〈大豆ミートなどに続く収益の第4の柱に大豆のペットフード挙げる〉

またエヌ・ディ・シーでは、大豆ミート、大豆スナック、大豆麺に次ぐ第4の柱に大豆のペットフードを挙げる。市川代表取締役によれば、「ペットフードでは、鶏、豚、牛はすでに使っており、ペットの高齢化も進んでいることから、ペットの健康を気遣う人が増えている。そこで、食肉以外の食品で健康をうたえる食品をメーカーは探しており、最近では植物性たん白質の多い大豆へのニーズが高まっている」としている。

エヌ・ディ・シーの前期3月期決算の売上は36%増と絶好調に推移しており、現在、大豆食品全体の生産量は月50t、年間600tだが、今後も着実に伸びていくと考え、生産規模の拡大に対しても、「今、投資をしないでいつするのか」とも言及し、企業規模の拡大を加速させていく構えもみせている。

〈大豆油糧日報2022年10月12日付〉

媒体情報

大豆油糧日報

大豆と油脂・大豆加工食品の動向を伝える日刊専門紙

大豆油糧日報

大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。

創刊:
昭和33年(1958年)1月
発行:
昭和33年(1958年)1月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
大豆卸、商社、食用油メーカー、大豆加工メーカー(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)、関係団体、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,700円(税込)6ヵ月=本体価格59,044円(税込)1年=本体価格115,592円(税込)