ヤマキ醸造「とうふのマヨ」開発、豆腐・なたね油・米酢など原材料にヴィーガン対応、幼児から高齢者まで“どんな人でも”

ヤマキ醸造「とうふのマヨ」
ヤマキ醸造「とうふのマヨ」

みそ・しょうゆ・豆腐を製造するヤマキ醸造(埼玉県児玉郡神川町)は、ヴィーガン対応の「とうふのマヨ」(130g、700円)を開発した。「豆腐の消費を上げること」が目的だという。東京ビッグサイトで開催されていたプレミアムフードショー(4月12~14日)で、公の場で初めて、出来立ての新商品を披露した。

現在、鳥インフルエンザなどの影響で卵不足が起きており、スタートアップが代替卵を開発、発表していることもあって、来場者からの反響は大きかったという。来場者からは、「おいしい」のほかに、「大手にコピー商品を作られて安売りされないように」など指摘を受けるほどの人気で、営業の吉田頌氏は「逆に励まされた」と語る。

700円という売価に関しては、「十分に出せる価格」「少量だが、そんなに高くない」といった声が多かった。ただ、ネーミングが良くないという指摘もあったという。商談はこれからだが、百貨店、ビオセボンなどのこだわり食品を扱う売場での販売を希望している。

原材料は豆腐、なたね油、米酢、粗糖(そとう)、食塩、にがりのみと余分な添加物は使用していないので、「幼児から高齢者まで、どんな人でも食べられる食品」としても、健康志向の高い人に向けた販売も心掛けたいとしている。

〈大豆油糧日報2023年4月17日付〉

媒体情報

大豆油糧日報

大豆と油脂・大豆加工食品の動向を伝える日刊専門紙

大豆油糧日報

大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。

創刊:
昭和33年(1958年)1月
発行:
昭和33年(1958年)1月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
大豆卸、商社、食用油メーカー、大豆加工メーカー(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)、関係団体、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,700円(税込)6ヵ月=本体価格59,044円(税込)1年=本体価格115,592円(税込)