「アルゼンチン産オリーブオイルセミナー」開催、『早摘みでフレッシュ、保存性優れる』/アルゼンチン大使館

用意されたアルゼンチン産のオリーブ油4種類のうち、メンドーサ州のオリーブ油
用意されたアルゼンチン産のオリーブ油4種類のうち、メンドーサ州のオリーブ油

アルゼンチン共和国大使館は10月3日、「アルゼンチン産オリーブオイルセミナー」を開催し、輸入商社などの約30人が出席した。

アルゼンチン産オリーブ油に関する講演では、最先端の技術を生産に取り入れており、早摘みを行うのでフレッシュなオリーブ油で保存性に優れているのが特徴であること、収穫が早いと翌年の開花条件が良くなるため、収穫量も安定する利点があることなどを挙げた。

講演後にはアルゼンチン産オリーブ油テイスティングが行われた。開会のあいさつでエドゥアルド・テンポーネ大使は、「アルゼンチンは長い歴史のあるオリーブ油の生産国だ。2009年から国際オリーブ評議会のメンバーでもある」と紹介した。

講演は、オリーブオイル生産・品質基準が専門の農学者で、日本オリーブオイルソムリエ協会客員教授のパブロ・カナマサス氏が行った。同氏によると、アルゼンチンは南半球の主要な生産国で、国際オリーブ協会にも加盟している。生産量の50%は米国に輸出しており、テーブルオリーブは第5位の輸出国、第6位の生産国だ。最先端の技術を取り込んでいるのが特徴で、果樹園は近代化しており、かんがい設備も整っているという。

日本オリーブオイルソムリエ協会客員教授のパブロ・カナマサス氏
日本オリーブオイルソムリエ協会客員教授のパブロ・カナマサス氏

アルゼンチンの気候の特徴については、「国土が広く気候が多様なため、多様なオリーブ油を生産できる」とした。生産面積は10万5,500ha で、テーブルオリーブの生産量は7万8,000t、オリーブ油の生産量は2万4,000tだ。土壌が肥沃で生産性が高く、最大生産国であるスペインの単収が500kg/ha であるのに対し、アルゼンチンの単収は1,800kg/ha と大きく上回っていることを強調した。

アルゼンチンのオリーブの生産の特徴は、早い時期に収穫することだ。「早摘みのオリーブ油の利点は保存性に優れ、口と鼻に良い風味を残してくれる」と説明する。また、早く収穫を終えると次の年の開花の条件が良くなり、収穫量も安定するという。アルゼンチンは南半球に位置し、北半球の生産国とは収穫シーズンが逆になるため、北半球のオフシーズンに生産可能であることも利点だとした。

収穫では25%の実は手摘みしている。テーブルオリーブの場合は手摘みでなければならない。残りの75%の実はオリーブ油を作るために機械で収穫する。機械で収穫する利点について、「果樹園の全ての実を早く収穫でき、フレッシュなオリーブ油にできることだ」と語った。

もう一つの生産の特徴として、多くの品種が取れることを挙げる。テーブルオリーブ用の品種にはアスコラノテネーラ、アラウコなどがあり、オリーブ油の専用品種はアルベキーナ、アルボサーナ、コラティーナがある。両方に使われる品種はシャグロットリアル、ピクアル、オヒブランカがある。「地域によってさまざまな味わいがある。テイスティングではメンドーサ州、ブエノスアイレス州、カタマルカ州、サンクワン州の4地域を試飲してもらう」とした。

〈「OLIVE JAPAN」で2年連続最優秀賞のオリーブ油をテイスティング〉

続いて、日本オリーブオイルソムリエ協会の多田俊哉代表理事により、テイスティングと各オリーブ油の説明が行われた。

日本オリーブオイルソムリエ協会の多田俊哉代表理事
日本オリーブオイルソムリエ協会の多田俊哉代表理事

用意されたアルゼンチン産のオリーブ油4種類のうち、メンドーサ州のオリーブ油について、「現時点でアルゼンチンの最高のオリーブ油」と紹介した。ズカルディというワインで有名な会社のオリーブ油で、日本オリーブオイルソムリエ協会が主催する国際オリーブオイルコンテスト「OLIVE JAPAN」で2年連続最優秀賞を受賞している。「アルゼンチンの出品は増えている。まだまだ最近のことで発展の渦中にある。今後もアルゼンチンの優秀な生産者は出てくる」と期待を寄せた。

パブロ・カナマサス氏は、「今回テイスティングしたのは早摘みのオリーブ油だが、早摘みは生産者にとって残念なこともある。熟した方が歩留まりはいい。アルゼンチンでは搾油率が悪くても、フレッシュなオリーブ油を作っている。量ではスペインに勝てないので、アルゼンチンが目指すべきは質だ」と強調した。

〈大豆油糧日報2023年10月6日付〉

媒体情報

大豆油糧日報

大豆と油脂・大豆加工食品の動向を伝える日刊専門紙

大豆油糧日報

大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。

創刊:
昭和33年(1958年)1月
発行:
昭和33年(1958年)1月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
大豆卸、商社、食用油メーカー、大豆加工メーカー(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)、関係団体、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,700円(税込)6ヵ月=本体価格59,044円(税込)1年=本体価格115,592円(税込)