Jオイルミルズ、大豆油の不快な明所臭の原因遺伝子を発見、佐賀大学・九州大学と共同研究で学術誌「The Plant Journal」に掲載

大豆油の明所臭発生の図説
大豆油の明所臭発生の図説

J-オイルミルズはこのほど、佐賀大学と九州大学との共同研究で、大豆油の光酸化により発生する不快な明所臭の原因となる遺伝子を世界で初めて発見した発表した。

研究成果は学術誌「The Plant Journal」に掲載されている。この発見により、明所臭の少ない大豆品種の開発や、大豆油を使用するマヨネーズなどの加工食品の品質改善などが期待できるとしている。

食用油は光や熱によって劣化する。特に大豆油は光に当たることによって明所臭と呼ばれる枯草のような特有の臭いが発生する。

J-オイルミルズはこれまでの研究で、明所臭の原因が脂肪酸の一種であるフラン酸が光酸化によって分解されて発生する3メチル2,4-ノナンジオン(3-MND)だと明らかにしていた。だが、フラン酸を生合成する遺伝子の解明はできていなかった。

J-オイルミルズと佐賀大学と九州大学は佐賀大学と九州大学は、大豆油の明所臭を抑制するため、フラン酸が欠損する大豆の開発に取り組んできた。今回、フラン酸が減少した突然変異系統の大豆を見出し、これを利用して大豆のフラン酸の生合成に関わる遺伝子(Glyma.20G201400、Glyma.04G05690)を世界で初めて発見した。

〈大豆油糧日報2023年12月12日付〉

媒体情報

大豆油糧日報

大豆と油脂・大豆加工食品の動向を伝える日刊専門紙

大豆油糧日報

大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。

創刊:
昭和33年(1958年)1月
発行:
昭和33年(1958年)1月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
大豆卸、商社、食用油メーカー、大豆加工メーカー(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)、関係団体、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,700円(税込)6ヵ月=本体価格59,044円(税込)1年=本体価格115,592円(税込)