日使頭祭で直会復活、日油協・新妻会長「直面する課題に立ち向かう」/油祖離宮八幡宮

日の頭(ひのかしら)を務めた、日本植物油協会の新妻一彦会長
日の頭(ひのかしら)を務めた、日本植物油協会の新妻一彦会長

油祖離宮八幡宮(京都・大山崎)は4月6日、春の大祭「日使頭祭(ひのとさい)」を開催し、献燈の儀、祝詞奏上、玉ぐし奉てんが古式にのっとり行われた。油脂関係者ら約85人が参拝した。5年ぶりに直会が復活した。

日の頭(ひのかしら)を務めた日本植物油協会の新妻一彦会長(昭和産業会長)はあいさつで、油祖離宮八幡宮の歴史を紹介し、「我が国の植物油は初めてこの地で搾油され、かつては燈明として利用され、人々の生活に明かりを灯してきた。最近では人々の健康維持に不可欠かつ重要なエネルギー源であるなど、栄養・健康成分や風味、おいしさが評価され、食生活に定着している。今、植物油は世界的な人口増加やバイオ燃料向けなどにより需要が増加する一方で、温暖化による原料穀物の不作やさまざまな地政学的リスクといった影響もあり、大きな転換機を迎えている。植物油業界では、植物油という国民の命と健康を守る価値ある商品を取り扱っている使命をこの地で改めて認識して、その使命を全うするため、直面する課題に立ち向かっていくことを誓う」と述べた。

直会では、油祖離宮八幡宮崇敬会の木村治愛副会長(マルキチ会長)があいさつし、「油屋にとって神社(離宮八幡宮)は歴史と文化の誇り。神社の維持発展を念頭に協力をお願いしたい」と呼びかけた。

続いて、昭和産業の駒井孝哉常務執行役員大阪支店長は、「コロナ、原料高、為替の円安と、ここ数年油脂業界は非常に苦しんでいる。今年はオリーブの不作、供給不安という状況にある。一方、航空燃料で廃油が非常に高い価格で取引されるようになってきた。皆さんと一緒に環境の変化に対応していきたい」と述べた。

全国油脂販売業者連合会の館野洋一郎会長(タテノコーポレーション社長)は乾杯の音頭をとった。中締めとして、関西油脂連合会の木村顕治会長(マルキチ社長)が油締めを行った。

〈大豆油糧日報2024年4月9日付〉

媒体情報

大豆油糧日報

大豆と油脂・大豆加工食品の動向を伝える日刊専門紙

大豆油糧日報

大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。

創刊:
昭和33年(1958年)1月
発行:
昭和33年(1958年)1月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
大豆卸、商社、食用油メーカー、大豆加工メーカー(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)、関係団体、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,700円(税込)6ヵ月=本体価格59,044円(税込)1年=本体価格115,592円(税込)