豆腐選びの指針「豆腐チャート」作成へ、食べ方も記載/日本豆腐マイスター協会

試食会の様子
試食会の様子

日本豆腐マイスター協会では、「豆腐チャート」の作成に向けて動き出している。「豆腐チャート」とは、豆腐を選ぶ際の指標のこと。このほど東天紅上野店で、豆腐の試食会が実施され、アンケートを集計した。

「豆腐チャート」の発案者は、シトロン・ヨーコ理事だ。経緯について、「豆腐の購入の様子をよく見ると、すぐに手に取る人もいれば、悩んでいる様子の人もいる。もっと、豆腐を選ぶ上で分かりやすい基準があれば良いと思った」と話す。

現状、消費者は値段を決め手に豆腐を買うことが多いが、「本当に料理に合った豆腐を選べているのだろうか」と疑問を投げかける。シトロン理事によると、例えば冷奴なら、しょうゆや生姜、オリーブ油など、組み合わせる調味料や薬味によっても、おいしい豆腐の種類は異なるという。料理用途や、豆腐が苦手な人が食べる場合なども選び方が変わってくるため、その際の指標として「豆腐チャート」を提案した。

加えてシトロン理事は、フランス料理のシェフなどを相手にセミナーを開催した経験から、「豆腐の幅広さを伝えるのにチャートがあったら分かりやすい」と考え、「豆腐チャート」作成に乗り出した。

東天紅上野店で開催された全国豆腐連合会(全豆連)の「第8回全国豆腐品評会」の試食会の場を借りて、東京都や神奈川県のスーパーで販売されていることが多い豆腐を集め、試食会を開いた。スーパーなどで購入できるもの、または取り寄せが可能なものを対象に計88品そろえた。審査対象は絹ごし豆腐、木綿豆腐、充填豆腐。

試食会ではアンケートを実施した。おとうふ工房いしかわの「究極のきぬ」「至高のもめん」を0に据え、88品の豆腐を「味わい(さっぱり~濃厚)」「食感(柔らかい~硬い)」「大豆の香り(ライト~ストロング)」の3項目で-4から+4の間で評価した。集計結果によって数字がずれ、0の基準が改めて決まる。

「豆腐チャート」はスーパーや百貨店、豆腐店のホームページなどで活用することを想定している。また冷奴向き、炒め物向きなど、その豆腐に合った食べ方も併せて記載する構想だ。

〈大豆油糧日報2024年10月7日付〉

媒体情報

大豆油糧日報

大豆と油脂・大豆加工食品の動向を伝える日刊専門紙

大豆油糧日報

大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。

創刊:
昭和33年(1958年)1月
発行:
昭和33年(1958年)1月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
大豆卸、商社、食用油メーカー、大豆加工メーカー(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)、関係団体、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,700円(税込)6ヵ月=本体価格59,044円(税込)1年=本体価格115,592円(税込)